“3つのR”とは?
1Rとは「リサイクル(Recycle)」のことですが、何でもリサイクルすれば環境保全になるのかと言えば、そうではありません。再資源化する際にエネルギーを使い、コストもかかります。何よりも大量生産・大量消費が続けば、リサイクルだけでは厳しい状態です。
 そこで、産業構造審議会は「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」という2つのRを加えた3つのRが必要だと提言しました。

「リデュース」・・・廃棄物の発生抑制
製品の省資源化や長寿命化を進め、廃棄物を減らそうという取り組み。ユーザー所有の製品を修理したり、一部の部品の交換によるアップグレードが可能な製品を作ることによって廃棄率を減らすのが目的。

「リユース」・・・製品・部品の再利用
一度使用された製品を回収し、必要な処置をして再利用する方法。容器を繰り返し利用するリターナブル(ビール瓶や牛乳瓶など)や、回収した製品から再使用可能な部品を取り出して利用する部品リユースも含まれます。通常はリサイクルと称されているフリーマーケットなどは、正確にはリユースにあたります。

「リサイクル」・・・再生資源の利用
一度使用された製品や、製品の製造に伴って発生した副産物を回収し、原材料として利用したり(マテリアルリサイクル)、焼却熱のエネルギーとして利用(サーマルリサイクル)。
 
Copyrights (C) 2004 MPS,inc. All rights reserved.